今日は信用情報(いわゆるブラックリスト)についてのお話しです。
「任意整理をすると(または自己破産をすると)いつまで情報が残るのか」
「住宅ローンは一生組めないのか」
などなどは本当によくご質問を頂きます。
“ブラックリスト”という言葉を聞いたことがある方も多いと思われます。
しかし、そもそも“ブラックリスト”という名前の名簿は存在しません。
一般的に、信用情報に事故情報(延滞や債務整理、自己破産等)が記載されることを
俗に“ブラックリストに載る”と呼んでいるに過ぎません。
また、その信用情報機関というのは、1つだけではありません。
銀行系のもの、消費者金融系のもの、信販会社系のもの等存在します。
そして、信用情報機関同士で事故情報は相互に交換されています。
では、信用情報に事故情報が登録されると、
どのくらいの期間情報が残ってしまうのでしょうか。
任意整理の場合、通常完済から5年間となっています。
自己破産や個人再生の場合は、決定日から10年を超えない期間とされています。
自己破産及び個人再生の官報情報は、
銀行系の信用情報機関が官報を見て独自に収集しています。
ですので、自己破産後10年内の場合、住宅ローンを組もうと思って申し込みますと、
金融機関が各信用情報機関に問い合わせして事故情報があることがわかってしまうのです。
そのため、住宅ローンの審査に通りにくくなってしまうのです。
そして、自己破産後10年を超えますと、事故情報は削除されますので、
住宅ローンを組むことが可能となります。
実際に、以前自己破産をした方で、10数年経過後に銀行の住宅ローンの審査に通って、
住宅ローンを組んだ方がいらっしゃいます。
なお、過払金返還請求をすると信用情報に載るのではないかと思い、
過払金の返還請求を迷っている方もいらっしゃると思います。
しかし、過払金返還請求をするだけなら信用情報に登録されることはありません。
信用情報には全く影響がありませんので、安心して過払金請求できます。
以上よくお尋ねいただく箇所についてご説明してみましたが、
まだまだ疑問点はたくさんあると思います。
そんな時はご遠慮なくお尋ね下さい。
お電話が面倒でしたらメールでももちろん結構です。
ご質問やご相談だけなら無料ですので、ご安心してお気軽にどうぞ。
※このコラムは、当事務所で取り扱った事案に基づいて記載しています。
ウェブページという性質上、すべてについて詳細を記載することが出来ません。
そのため、更に詳しいことは、個別にご相談させていただいておりますので、お気軽にお問い合わせくださいますと幸いです。